認定基準の適合状況のチェックを実施
認定基準の適合状況のチェックを実施 チェックシートを使って自社の実施状況を確認。今何に取り組むべきか、現状を「見える化」させ、健康経営支援のノウハウを持つ弊社担当者が、企業様の取組不足項目の確認と実施に向けたアドバイスを行います。
健康企業宣言を保険者へ申請
自社で取り組むべき課題を抽出したら、所定の応募用紙に宣言項目をチェックし保険者へ提出します。
「宣言の証」を受領した後宣言内容に沿って取組を実行
健康経営優良法人認定については、健康プログラム基本プランの導入で、必要な要件をほぼ満たすことが可能です。 不足分についてはオプションサービスの追加もございます。
お客様(企業様)から所属する健保へ、レポートを提出
取組を一定期間実施したら「実施結果レポート」を記入し、自己採点をします。 80 点以上に達した場合、必要事項を記入の上添付資料と共に保険者へ提出します。 実施状況を踏まえ提出準備のサポートや、レポートの書き方のアドバイスもいたします。
健康優良企業「銀の認定証」認定取得
チェック項目を 80 点以上でクリアとなります。 通年申請可能です。 ※達成基準を満たしている場合 ※所属する健保・健康保険組合や都道府県によって認定の流れや条件が異なる場合がございます。
取組状況を確認、申請書類に必要事項を記入し、保険者へ提出します。
銀の認定同様、準備のサポートや書き方のアドバイスをいたします。 ※申請期間は毎年8~11 月頃です。経済産業省のホームページに案内が掲載されます。
健康経営優良法人(中小規模法人部門)認定取得
日本健康会議の健康経営優良法人認定委員会において審査や認定が行われます。 認定期間:認定日(毎年 2 月頃を予定)~翌年 3 月 31 日 ※認定維持には毎年の申請が必要です。
大項目 | 中項目 | 小項目 | 評価項目 | 健康プログラムでできること |
---|---|---|---|---|
3 制度・施策実行 | (1)従業員の健康課題の把握と必要な対策の検討 | 健康課題の把握 | 50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施 | (ストレスチェックのWebサービスをご案内できます。) |
対策の検討 | 健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標(計画)の設定 | 従業員の測定データを目標の設定に使うことができます。 | ||
(2)健康経営の実践に向けた基礎的な土台づくりとワークエンゲイジメント | ヘルスリテラシーの向上 | 管理職又は従業員に対する教育機会の設定 | ヘルスリテラシー向上に役立つコンテンツや、管理栄養士や保健師による健康保持・増進に役立つセミナーの開催が可能です。 | |
職場の活性化 | コミュニケーションの促進に向けた取組 | 歩数イベントやサイネージなど、従業員のコミュニケーションを促すサービスをご提供できます。 | ||
(3)従業員の心と身体の健康づくりに向けた具体的対策 | 保健指導 | 保健指導の実施又は特定保険指導実施機会の提供に関する取組 | 重症化予防や若年者など対象を特定したプログラムや、ヘルスツーリズムなどをご提供できます。 | |
健康増進・生活習慣病 予防対策 | 食生活の改善に向けた取組 | 食生活改善に役立つアプリをご提供できます。タニタ食堂による健康的な食事の提供も可能です。 | ||
運動機会の増進に向けた取組 | 通信機能付き活動量計や、健康管理サイトで自身の歩数や活動量などを確認できます。 | |||
女性の健康保持・増進に向けた取組 | 女性特有の健康課題に対するセミナーをご提供できます。 | |||
メンタルヘルス対策 | メンタルヘルス不調者への対応に関する取組 | 保健師によるメンタルヘルスの相談窓口の対応をご提供できます。 |
簡単1分チェック
1 | 健康経営を実践していますか? | |
更に拡大していきたい | 5点 | |
維持していきたい | 4点 | |
近い将来実践の予定がある | 3点 | |
いずれ実践したい | 2点 | |
今後も実践するつもりはない | 1点 | |
2 | 会社の健康増進に関する課題をもとに、目標を設定していますか? | |
設定して、評価・見直しもしている | 5点 | |
設定して、取り組んでいる | 4点 | |
設定する予定がある | 3点 | |
目標は設定していない | 2点 | |
課題を把握していない | 1点 | |
3 |
医療費適正化について取組をしていますか? 例:特定健診・特定保健指導、がん検診受診、重症化予防、ジェネリック医薬品の活用など |
|
実施中(成果あり) | 5点 | |
実施中(成果これから) | 4点 | |
近い将来取り組む予定がある | 3点 | |
いずれ取り組みたい |
2点 |
|
今後も取り組むつもりはない | 1点 | |
4 |
社員の活動量を増やすための取組をしていますか? 例:体操の実施、歩数計の配布、スポーツクラブの補助、社内運動室の設置など |
|
全社員対象に、実施中 | 5点 | |
一部の社員を対象に、実施中 | 4点 | |
近い将来取り組む予定がある | 3点 | |
いずれ取り組みたい | 2点 | |
今後も取り組むつもりはない |
1点 |
|
5 |
社員の食生活改善に向けた取組をしていますか? 例:ヘルシー弁当の利用促進、社員食堂での健康メニューの提供、自動販売機の飲料を低カロリーのものにする、朝食の提供など |
|
全社員対象に、実施中 | 5点 | |
一部の社員を対象に、実施中 | 4点 | |
近い将来取り組む予定がある | 3点 | |
いずれ取り組みたい |
2点 |
|
今後も取り組むつもりはない | 1点 | |
6 |
社員のメンタルヘルス保持・向上に向けた取組をしていますか? 例:相談窓口の設置、管理職向けメンタルヘルス研修、従業員向けメンタルヘルス研修や情報提供など |
|
従業員・管理職向けともに、実施中 | 5点 | |
従業員・管理職向けどちらかは、実施中 | 4点 | |
近い将来取り組む予定がある |
3点 |
|
いずれ取り組みたい | 2点 | |
今後も取り組むつもりはない | 1点 |
評価 |
25点以上:すばらしい!健康経営に積極的な状態かと思いますので、モチベーション継続の取り組み強化もお勧めです。 18~25点:よいですね!まだ取り組んでいない項目についても、課題や要望が見えてくる時期かと思います。 18点未満:ぜひ、私たちにご相談ください。健康経営の導入・進め方をサポートいたします。
|
---|
▼
■健康経営優良法人(大規模法人部門)取得をタニタのノウハウで!
2019年「健康経営アワード」では健康経営銘柄が37社選ばれ、「ホワイト500」に認定された企業はすでに821社になりました。
しかし、2020年はホワイト500の認定社数や認定基準に 見直しが入る可能性があるとも言われており、
健康経営コンサルティングで豊富な実績を持つタニタヘルスリンクには“今年も継続取得するにはどうしたらいい?”というご相談が増えています。
「何からはじめてよいかわからない」「ノウハウがない」
そんな場合でも、企業様の状況に沿って課題抽出から取り組みの実践まで「ホワイト500」や「健康経営優良法人」取得をトータルにサポートいたします。
© TANITA HEALTH LINK, INC. All Rights Reserved.