
健康経営のメリット 社 員
健康経営のメリット 企 業




「健康経営を始めたいが方法が分からない」「参加率が低い」といった中小企業のお悩みに、弊社は「タニタ健康プログラム」関連サービスとして、「健康経営優良法人」認定取得サポートを提供します。
弊社は、「健康経営優良法人(中小規模法人部門)」認定に必要な、「体制づくり」「健康経営推進計画・実施・評価」「認定取得」の各活動について、健康づくり推進者様をサポートします。
■体制づくり
社内の健康経営推進体制づくりをサポート
■健康経営推進計画・実施・評価
健康経営のPDCAサイクル(課題把握・計画策定・実施・評価)の円滑な循環をサポート
■認定取得
健康宣言の申請から、健康経営優良法人認定の申請・取得までをサポート
| 大項目 | 中項目 | 小項目 | 評価項目 |
| 経営理念・方針 | 健康宣言の社内外への発信 | ||
| 組織体制 | 健康づくり推進者の設置 | ||
| 制度・ 施策実行 |
従業員の心と身体の健康づくりに 関する具体的対策 |
健康課題の把握 | 受診勧奨の取り組み |
| 健康課題に基づいた具体的目標の設定 | 健康経営の具体的な推進計画 | ||
| ヘルスリテラシー向上 | 管理職または従業員に対する教育機会の設定 | ||
| 職場の活性化 | コミュニケーションの促進に向けた取り組み | ||
| 具体的な健康保持・増進施策 | 食生活の改善に向けた取り組み | ||
| 運動機会の増進に向けた取り組み | |||
| 女性の健康保持・増進に向けた取り組み | |||
| メンタルヘルス不調者への対応に関する取り組み | |||
| 感染症予防対策 | 感染症予防に関する取り組み | ||
| 喫煙対策 | 喫煙率低下に向けた取り組み | ||
| 受動喫煙対策に関する取り組み | |||
| 評価・改善 | 健康経営の取り組みに対する評価・改善 | ||

ヒアリングシートに基づき、アセスメントを実施。健康経営に関する現状を確認し、課題抽出をします。

アセスメント結果をもとに健康経営計画書作成を支援。計画策定後、全社員に専用アプリを通じて共有します。

健康宣言の申請をサポート。
注)加入する健康保険組合により申請や基準が異なります。

サービスの利用状況や健康宣言受理状況など進捗を確認し、アドバイスを実施。※年3回実施

ご要望に応じて、提出前に調査票の内容確認から、認定審査中の問い合わせ対応までサポート。

健康づくり推進者用の健康経営に関する相談や質問などにメール対応する窓口サービスを実施。

多彩な健康テーマで開催するオンライン健康セミナー(生活習慣病予防、心の健康、女性の健康、プレゼンティズム対策など)。年2回(7月~9月)開催予定。※見逃し配信あり。

社員の生活習慣やプレゼンティズムを調査し、現状を把握・評価して健康経営のPDCAを実行するためのアンケートを年1回(9月)実施。

日常生活の動線上に、自然と目に留まり、思わず読みたくなる工夫がされた掲示物(印刷用データ)の提供と効果的な提示方法についてアドバイスを実施。

健康経営優良法人認定取得には、健康宣言や禁煙ルールなど社内外に周知が必要です。会社の活動状況に応じて使える周知ポスター(印刷用データ)を提供。

生活習慣病の予防やメンタルヘルス、女性の健康、健康経営など「○×クイズ」でヘルスリテラシーを向上。

食事・運動・こころの健康・睡眠タスクの実績を簡単に記録できる「行動記録」と「振り返り」で、効果的に生活習慣の見直しを実現。

健康経営を推進するため、専用アプリを通じて個人宛にPUSH通知を配信。必要に応じてアプリ内にお知らせを掲載。
【PUSH通知配信】
© TANITA HEALTH LINK, INC. All Rights Reserved.